お野菜の様子
8月の大雨後、最初に作付けしたのが欠き菜や山東菜、それから水菜など
畑が乾かず、結局8月30日に種を蒔いたお野菜たちが今日どれくらい成長したか
日数にして23日、3週間とちょっとの状態です
葉物のお野菜の生育が一番早いのですが水菜がこんな感じ

現在ベビーリーフの状態。出荷はあと一週間後で足りるか?と言う状態です。
9月の下旬になればお野菜たちも何事もなかったかのように充実しているように
勘違いされているようですが
種まいて3週間後ってたったのこんな状態
出荷なんてまだ先なのです。
今日テレビで白菜が今までにない高値とか言っていましたが
大雨前に作付けした白菜はほぼ消えかけ、病気も発生。
結球しない白菜、山東菜がこんな感じ

間引き菜として出荷するにも、もうちょっとと言う感じ
本来種を蒔く前に2週間以上緑をなくすことで
雑草の生育を遅らせたり、害虫の発生をも多少コントロールできるのですが
今回は播種最優先で進めたため、雑草は元気がいいし、虫の被害も大きいし
と言った感じで手間がかかりまくり。
大雨のせいで葉っぱがボロボロになった大根
その時の状態がこんな感じ

ほぼ諦めていたのですが
今日の状態がこれ

まだ小さいですよ、30センチくらいの小ぶりも小ぶり
まだまだ生育途中の大根ですが半数ほど生き残っています。
気温が30度近くあると大きくなるより生きているだけで精いっぱいの状態なので
病気の発生が抑えられず少しづつ減っていく感じ。
大根を育てるには季節があっていないのですが、
生活のため無理して無理して育ているのです。
品数が揃わずご迷惑おかけします。
セットお野菜の再販はまだ先になります。
畑が乾かず、結局8月30日に種を蒔いたお野菜たちが今日どれくらい成長したか
日数にして23日、3週間とちょっとの状態です
葉物のお野菜の生育が一番早いのですが水菜がこんな感じ

現在ベビーリーフの状態。出荷はあと一週間後で足りるか?と言う状態です。
9月の下旬になればお野菜たちも何事もなかったかのように充実しているように
勘違いされているようですが
種まいて3週間後ってたったのこんな状態
出荷なんてまだ先なのです。
今日テレビで白菜が今までにない高値とか言っていましたが
大雨前に作付けした白菜はほぼ消えかけ、病気も発生。
結球しない白菜、山東菜がこんな感じ

間引き菜として出荷するにも、もうちょっとと言う感じ
本来種を蒔く前に2週間以上緑をなくすことで
雑草の生育を遅らせたり、害虫の発生をも多少コントロールできるのですが
今回は播種最優先で進めたため、雑草は元気がいいし、虫の被害も大きいし
と言った感じで手間がかかりまくり。
大雨のせいで葉っぱがボロボロになった大根
その時の状態がこんな感じ

ほぼ諦めていたのですが
今日の状態がこれ

まだ小さいですよ、30センチくらいの小ぶりも小ぶり
まだまだ生育途中の大根ですが半数ほど生き残っています。
気温が30度近くあると大きくなるより生きているだけで精いっぱいの状態なので
病気の発生が抑えられず少しづつ減っていく感じ。
大根を育てるには季節があっていないのですが、
生活のため無理して無理して育ているのです。
品数が揃わずご迷惑おかけします。
セットお野菜の再販はまだ先になります。
スポンサーサイト
2021-09-22 │ 未分類 │ コメント : 0 │ トラックバック : 0 │ Edit