お野菜の様子
昨日の写真になりますが、
小春日和で虫たちが動き出し
過ごしやすい日でした。

久しぶりにモンシロチョウや蜂たちが視界に現れ
こんな日は仕事が楽しいですね~
今日は曇り空、晴れの予報でしたが小雨が降ったりと
肌寒くなり、仕事の意欲も低下・・・・活力は太陽光?と言う感じです。
例年なら11月中旬にはブロッコリーを収穫しているのですが
今年の様子はこんな感じ

理由は苗を露地で育ているため、8月の大雨で種を蒔く時間がずれた為。
収穫できるのは今月末かな?と言う感じです。
今年のじゃが芋が大変です。

葉っぱが虫食いでボロボロです。
今までも多少は食べられることはあったのですが、今年はひどすぎた。
まぁーいつものように葉っぱが食べられても「実」には影響ないし
と高をくくっていたのですが、あまりにも虫食いがひどいと光合成が出来なく
養分を蓄える力が弱く・・・
つまりじゃが芋の収量が激減

小さく、少なく・・・
今年は大失敗、何年かに一度はこんなことがありますが
ちょっと痛いですね~
天気の良い日は玉葱の移植をしています。

全て手で植える。
色々な作物を育てているので専用機を買うことが出来ず
家庭菜園の延長のような仕事をしています。
今年の冬至の南瓜ですが、初めて芽を摘み、そのおかげで
収穫量が増えたのでセットの一員として坊ちゃん南瓜を加えることにしました。

いつもギリギリの時期に出荷していたのですが今年は
少し長い期間出荷できます。
小春日和で虫たちが動き出し
過ごしやすい日でした。

久しぶりにモンシロチョウや蜂たちが視界に現れ
こんな日は仕事が楽しいですね~
今日は曇り空、晴れの予報でしたが小雨が降ったりと
肌寒くなり、仕事の意欲も低下・・・・活力は太陽光?と言う感じです。
例年なら11月中旬にはブロッコリーを収穫しているのですが
今年の様子はこんな感じ

理由は苗を露地で育ているため、8月の大雨で種を蒔く時間がずれた為。
収穫できるのは今月末かな?と言う感じです。
今年のじゃが芋が大変です。

葉っぱが虫食いでボロボロです。
今までも多少は食べられることはあったのですが、今年はひどすぎた。
まぁーいつものように葉っぱが食べられても「実」には影響ないし
と高をくくっていたのですが、あまりにも虫食いがひどいと光合成が出来なく
養分を蓄える力が弱く・・・
つまりじゃが芋の収量が激減

小さく、少なく・・・
今年は大失敗、何年かに一度はこんなことがありますが
ちょっと痛いですね~
天気の良い日は玉葱の移植をしています。

全て手で植える。
色々な作物を育てているので専用機を買うことが出来ず
家庭菜園の延長のような仕事をしています。
今年の冬至の南瓜ですが、初めて芽を摘み、そのおかげで
収穫量が増えたのでセットの一員として坊ちゃん南瓜を加えることにしました。

いつもギリギリの時期に出荷していたのですが今年は
少し長い期間出荷できます。
スポンサーサイト
2021-12-07 │ 未分類 │ コメント : 0 │ トラックバック : 0 │ Edit