久しぶりのお野菜の様子
いつものようにあわただしく、しかし確実にお野菜作りに邁進しています。
と言いつつ、昨年から始めた有害鳥獣駆除で当園のお野菜を守るべく
イノシシ退治に時間を取られ、しかし充実した日々を過ごしているのも確かです。
昨日は80キロのイノシシが罠にかかり、久しぶりに高揚
また日本蜜蜂の分蜂も始まりちょくちょく待ち箱を確認もしなくちゃいけない。
とにかく毎日が楽しく変化にとんだ一日を過ごしています。
私のことはともかくお野菜の様子です。

まずは赤じゃが芋。
見ての通り順調、収穫は6月まだまだ先です。

春大根になります。
間引きが終わり、あとは大きくなれよ!と声をかけるのみ。
来月には収穫できます。

小松菜にチンゲン菜が右のほうに隠れています。
小松菜は来週末には収穫できそう。

今年のソラマメは調子がいい!
鞘が見えるのも時期的に早いです。

今年もコールラビ作りました。
10日おきに二回の播種、昨年より長く楽しめる予定です。
この子の収穫は来月です。

今年からの新人です。
名前は「レタサイ」
レタスのようにサラダでも食べられる白菜になります。
秋に作付けする予定でしたが、ちょっと食べてみたくてわずかですが作付けしました。
予定では一週間くらいお野菜セットに入れることができると思っています。
まぁー来月の話なんでどうなるか今のところ未定。

山東菜も作付けしています。この子も白菜。
出荷品目がコロコロ変わる楽しい収穫が目に浮かびます。

ウクライナの料理であるボルシチ、そのメインになるビーツ
いつ見てもいい色しています。

毎年、甥っ子姪っ子に好かれるために作っているトウモロコシ
今年は昨年より早めに定植したので多分今までより最高なものが・・・希望です。

キャベツになります。これだけあれば来月のお野菜は困らないはず。

みんなが待っている胡瓜がこれ
霜よけハウスと露地と両方定植済。
収穫になれば忙しくなるの間違いなし。

花が咲きだしたズッキーニ
こちらも胡瓜と同じく霜よけハウスと露地の二刀流
花は咲いているけどまた雄花が咲いてなく・・・・
こんな時は花ズッキーニとして食しないといけないようです。
予定では5月からの収穫です。
これ以外に苦瓜も定植しているし、インゲンも定植待ち、カボチャも定植待ちという感じ
今何がありますかと聞かれたら
タケノコ・わらび・ふき・新牛蒡・新玉葱・・・・来月にご期待ください
と言いつつ、昨年から始めた有害鳥獣駆除で当園のお野菜を守るべく
イノシシ退治に時間を取られ、しかし充実した日々を過ごしているのも確かです。
昨日は80キロのイノシシが罠にかかり、久しぶりに高揚
また日本蜜蜂の分蜂も始まりちょくちょく待ち箱を確認もしなくちゃいけない。
とにかく毎日が楽しく変化にとんだ一日を過ごしています。
私のことはともかくお野菜の様子です。

まずは赤じゃが芋。
見ての通り順調、収穫は6月まだまだ先です。

春大根になります。
間引きが終わり、あとは大きくなれよ!と声をかけるのみ。
来月には収穫できます。

小松菜にチンゲン菜が右のほうに隠れています。
小松菜は来週末には収穫できそう。

今年のソラマメは調子がいい!
鞘が見えるのも時期的に早いです。

今年もコールラビ作りました。
10日おきに二回の播種、昨年より長く楽しめる予定です。
この子の収穫は来月です。

今年からの新人です。
名前は「レタサイ」
レタスのようにサラダでも食べられる白菜になります。
秋に作付けする予定でしたが、ちょっと食べてみたくてわずかですが作付けしました。
予定では一週間くらいお野菜セットに入れることができると思っています。
まぁー来月の話なんでどうなるか今のところ未定。

山東菜も作付けしています。この子も白菜。
出荷品目がコロコロ変わる楽しい収穫が目に浮かびます。

ウクライナの料理であるボルシチ、そのメインになるビーツ
いつ見てもいい色しています。

毎年、甥っ子姪っ子に好かれるために作っているトウモロコシ
今年は昨年より早めに定植したので多分今までより最高なものが・・・希望です。

キャベツになります。これだけあれば来月のお野菜は困らないはず。

みんなが待っている胡瓜がこれ
霜よけハウスと露地と両方定植済。
収穫になれば忙しくなるの間違いなし。

花が咲きだしたズッキーニ
こちらも胡瓜と同じく霜よけハウスと露地の二刀流
花は咲いているけどまた雄花が咲いてなく・・・・
こんな時は花ズッキーニとして食しないといけないようです。
予定では5月からの収穫です。
これ以外に苦瓜も定植しているし、インゲンも定植待ち、カボチャも定植待ちという感じ
今何がありますかと聞かれたら
タケノコ・わらび・ふき・新牛蒡・新玉葱・・・・来月にご期待ください
スポンサーサイト
2022-04-16 │ 未分類 │ コメント : 0 │ トラックバック : 0 │ Edit