ピーマン・赤ピーマン・伏見甘長・赤伏見甘長・???・パプリカの糖度
仕事中に腹が減り、手を出したのが赤いピーマン
うまぁ! っと感じたので糖度でも測ってみるかと・・・
まずはラインナップ!
左から写真の通り・・・

完熟したピーマンとは緑色から赤に変わったピーマン
自家採取伏見甘長は昨年黄色に熟れた伏見甘長の種から育てた物のうち
一本だけ万願寺唐辛子みたいな形になった変わり者、これも熟れて赤くなった物
作付けは露地栽培、何の代わりもない家庭菜園のような作付けです。
変わっている点と言えば、
①長年有機質の肥料しか使っていない。
②除草剤は使わない
③農薬は有機認証で使えるもの
④整枝などあまりしない・・・
⑤実際は放置プレイ?
⑥本当は手が回らない・・
まずは緑のピーマン!

糖度3.6 たぶんこんなもの
次は赤く完熟したピーマン

緑の2倍の糖度の7.2
(どの段階で糖度が増えるのか、今度はそれが知りたくなった・・・)
次は伏見甘長

味の濃さはピーマンより↑、糖度も若干多く4.1
その次は赤く熟れた伏見甘長

7.3度! 次つまみ食いするのは伏見甘長にしよっと(*^▽^*)ェ
予定では黄色の伏見甘長になる予定の万願寺みたいな形になった自家採取の伏見甘長

思ったほど高くなく 6.6度
最後にジューシーなパプリカは・・・

あらまぁ 7.6度
特段驚くような数字でもなく、まぁーこんな物かという感じです。
最後にこの子を写そうと近づいて・・

あぶない!追っかけられました。
クリックしていただくと私と私の子供が喜びます。(*^▽^*)ェ
調子に乗り4つのブログランキングに参加しています。
お手数ですが宜しくお願いします。

うまぁ! っと感じたので糖度でも測ってみるかと・・・
まずはラインナップ!
左から写真の通り・・・

完熟したピーマンとは緑色から赤に変わったピーマン
自家採取伏見甘長は昨年黄色に熟れた伏見甘長の種から育てた物のうち
一本だけ万願寺唐辛子みたいな形になった変わり者、これも熟れて赤くなった物
作付けは露地栽培、何の代わりもない家庭菜園のような作付けです。
変わっている点と言えば、
①長年有機質の肥料しか使っていない。
②除草剤は使わない
③農薬は有機認証で使えるもの
④整枝などあまりしない・・・
⑤実際は放置プレイ?
⑥本当は手が回らない・・
まずは緑のピーマン!

糖度3.6 たぶんこんなもの
次は赤く完熟したピーマン

緑の2倍の糖度の7.2
(どの段階で糖度が増えるのか、今度はそれが知りたくなった・・・)
次は伏見甘長

味の濃さはピーマンより↑、糖度も若干多く4.1
その次は赤く熟れた伏見甘長

7.3度! 次つまみ食いするのは伏見甘長にしよっと(*^▽^*)ェ
予定では黄色の伏見甘長になる予定の万願寺みたいな形になった自家採取の伏見甘長

思ったほど高くなく 6.6度
最後にジューシーなパプリカは・・・

あらまぁ 7.6度
特段驚くような数字でもなく、まぁーこんな物かという感じです。
最後にこの子を写そうと近づいて・・

あぶない!追っかけられました。
クリックしていただくと私と私の子供が喜びます。(*^▽^*)ェ
調子に乗り4つのブログランキングに参加しています。
お手数ですが宜しくお願いします。




スポンサーサイト
2011-09-07 │ やさい │ コメント : 2 │ トラックバック : 0 │ Edit