野いちご・葉物野菜など

一ヶ月以上かかって、やっと花。ハウス栽培の胡瓜です。


左から2列は小松菜・チンゲンサイ・高菜・右端には水菜です。
数日前までは小松菜・空芯菜などんどん出荷していたけど、
ほうれん草が収穫し出すと極端に売れ行きが落ちました。
地域差があると思いますが、当地ではほうれん草が葉物の王様かな
今年の春、放射能の蓄積云々でほうれん草など大変なことになり
ほうれん草の立ち位置(変な表現だけど)を見定めないといけないし、
まぁ、飯食っていくために何をどれくらい作れば無駄がないかとか・・・
チェルノブイリの放射能汚染を研究されている民間の研究所の副所長(ウラジーミル・バベンコ氏)話のです。
9月16日に刊行された『自分と子どもを放射能から守るには 日本語特別編集』の著者です
(2011/10/15来日講演会の内容)
Video streaming by Ustream
クリックしていただくと私と私の子供が喜びます。(*^▽^*)ェ
調子に乗り4つのブログランキングに参加しています。
お手数ですが宜しくお願いします。




2011-10-19 │ やさい │ コメント : 4 │ トラックバック : 0 │ Edit