緑の中で緑が育つ
熊本・宮崎・鹿児島から犬を連れて狩りをしているらしい。
少なくなるのはいいことだけど、やはり地元の猟師にがんばってもらいたい。
そらまめを定植しようと耕したのは昨日の夕方
今朝見てみると

ある意味定植前でよかったと思わなければならないでしょう。
第一弾の玉葱の定植が終わりました。

苗があるだけ、場所が確保できればまだまだ定植します。
ちなみに一列で380本
この本数を数えるために奥の方に行ったら

いつの間にか散策されている。
こうやって徐々に玉葱が減っていき、最終的には7割程度の収穫になるでしよう。
外で食事をする回数が多くなり、野菜の消費が落ちている?
まぁーおなかに聞けば分かることで、毎日のスッキリ!がちょっと違ってきますね~
野菜を沢山食べないといけないね~

「耕さず、草も取らきず」こんな野菜作りを一年を通して見てみたいと思うけど
ネットでは見つからないね~(探し方が悪いのか・・)
一番いいときの野菜の姿と満面の笑顔なんて見飽きてるし
生育途中とか畑の周りとか気になるのに・・・
こんなブログがあったら教えて欲しいな~

手が回らず雑草と仲良しの水菜、こうなると収穫に手間取り、
箱買いのお客さんに出荷なんて出来ない。
でも10-20束程度の収穫ならルンルンです。

この程度の雑草は雑草の内には入らず、収穫は楽ちんです。
安定出荷には除草作業は必要ですが、
雑草の中の野菜の方が生き生き見えるのはなぜだろう。

(猫の三味線とかぺんぺん草とか)
クリックしていただくと私と私の子供が喜びます。(*^▽^*)ェ
調子に乗り4つのブログランキングに参加しています。
お手数ですが宜しくお願いします。




2011-12-12 │ やさい │ コメント : 9 │ トラックバック : 0 │ Edit