ほうれん草の糖度
佐賀県の真ん中、私の農園では黄砂の後が見あたりません。
風向きですかね~

雨にしたたるほうれん草、もうしばらくしたら出収穫です。
不織布をかぶせて、生育をはやくしたほうれん草と、
何もせず露地で育てたほうれん草の糖度の違いは?
と言うことで隣り合った場所から↓

左が不織布なし、色が濃いです。収穫にはちょっと小さい。
右が不織布ありで育てた物、現在出荷中です。

大きさの比較はごらんの通り、こうやってみると色の濃さがあまり目立ちません。
検査する場所は、迷ったあげく2カ所調べることにしました。
根っこが一番甘いのですが、水分取り出すことが出来るか?無理だな~っと言うことで

ほうれん草って元々どこ調べたらいいのか解らなくて(^^ゞ
まずは茎のほう

糖度5.5度 これがほうれん草の糖度として甘いのか甘くないのか・・・
次は現在出荷しているほうれん草の茎

糖度5.8度。
たいして変わらないね~サンプルが少ないし誤差の範囲かな
次は葉っぱ
まずは不織布なしの分

糖度6.3度。 茎より葉っぱの方が甘いんだ!
赤い根の方が甘く感じたのでてっきり葉より茎が甘いと思ってました。
糖度6というのは美味しい方のトマトの糖度くらい(極端に作ったものは別として)
最後は不織布ありの葉っぱの部分

なんと8.1度 おかしいと思って何度も調べたけど間違いない。
これを元に家族と話したのだけど、
○不織布は寒の傷みをちょっと和らげる程度で使っても露地と変わらないのじゃないか。
○小さい方はまだ生育途中で甘みが乗ってない?
○大きい方が甘い。
次はベストの大きさってどれくらい(糖度を元に)だろう。調べたらおもしろそう。
※一月中旬ぐらいから2月中旬くらいまで約一ヶ月不織布をかぶせました。
ですから、現在は不織布を外して10日以上経っています。
クリックしていただくと私と私の子供が喜びます。(*^▽^*)ェ
調子に乗り4つのブログランキングに参加しています。
お手数ですが宜しくお願いします。




FC2以外の方は↓を押していただきますと後ほど訪問させていただきます

2012-02-26 │ やさい │ コメント : 9 │ トラックバック : 0 │ Edit