問題です。この虫の名前は?
嬉しい反面、よく考えると毎日の仕事が始まったと・・・

有機栽培では病気に強くしたいために、接ぎ木苗を使うのが一般的なのですが、
藤瀬農園の野菜達は自根で育てます。
だって、美味い!
考えてご覧なさい、接ぎ木で使われるのがカボチャなどの台木
カボチャの根っこが胡瓜に栄養を送っているワケなのです。
胡瓜には胡瓜の根っこが胡瓜のために胡瓜の必要な栄養を送った方が
美味いはず!
最近は台木も良くなって・・・こんな話には耳を塞いでいます(*^▽^*)ェ
台木を使わないとやっぱり病気に弱いというか、
長く収穫するには不利。
分かっているが、美味いもの安全な物を子供達に食べさせるのが私の使命
畑でもぎ取って食べる胡瓜なんて最高なのです。
ですから、収穫が始まったばかりの胡瓜なのですが、
すでに次の種を蒔きました(*^▽^*)ェ
おっと、話が長くなりました、タイトルの虫さんは

簡単?
この子を見つけたのはほおずきを作っている場所
作っていると言っても根っこがあれば勝手に生えてくる

唯一、食べられない物を作っています。
そうだ!そら豆をぼちぼち収穫しています。

当たり前だが、無化学肥料に無農薬。
でもそろそろ、納豆菌でも使ってみようかと思っています。
(納豆をミキサーにかけ散布するだけ)
あっ虫の正体だけど

模様が浮き出てくると分かるね!
答えは「テントウムシ」でした。
(ドラックしてみてごらん)
調子に乗り4つのブログランキングに参加しています。
皆さんの応援ポチが子供たちからの尊敬の眼差しに変わります(*^▽^*)ェ
お手数ですが宜しくお願いします。 (マウスの真ん中で押と簡単です)




FC2以外の方は↓を押していただきますと後ほど訪問させていただきます

いつもありがとうございます!
2012-05-23 │ やさい │ コメント : 8 │ トラックバック : 1 │ Edit