キャベツ発進!
予想していなかった雨が降っています。
雨量は僅か、陽射しが無く寒く感じます。
二カ所の天気予報を見てるけど雨って表示がないんだな~
除草作業が終わり、人様に見せられるようになった「玉葱」

玉葱が収穫できるまでって長~い期間がかかるんですよ
9月に種を蒔き、収穫できるのが早くて4月頃
この間一般農家は化学農薬を晩生だと27回、早生は生育期間が短いから23回使う。
これは佐賀県の慣行レベル。
兵庫県だと5~6月に収穫できる分で16~28回
北海道の晩生で30回
たぶんみんなが思っている以上化学農薬使っているんですよ
藤瀬農園の場合、化学農薬は「0」
じぁ無農薬?と聞かれるけど、答えは「NO」
化学じゃない自然の物使ってますから、
例えば愛媛Ai とか納豆菌とか生物農薬なんかも使います。
でもこれは一方的な報告、皆さんはこのブログを見て
雑草とか虫とかを含めた自然環境で判断していただきたい。
書くのも言うのも簡単ですからね。
キャベツが大きくなりました!
やっと、大きな声で言えます。

雨に濡れて美味しそうに輝いています!今すぐにでもかぶりつきたい(*^▽^*)ェ
リスク軽減のために他の品種も作付けしています。

調子に乗り4つのブログランキングに参加しています。
皆さんの応援ポチが子供たちからの尊敬の眼差しに変わります(*^▽^*)ェ
お手数ですが宜しくお願いします。 (マウスの真ん中で押と簡単です)

雨量は僅か、陽射しが無く寒く感じます。
二カ所の天気予報を見てるけど雨って表示がないんだな~
除草作業が終わり、人様に見せられるようになった「玉葱」

玉葱が収穫できるまでって長~い期間がかかるんですよ
9月に種を蒔き、収穫できるのが早くて4月頃
この間一般農家は化学農薬を晩生だと27回、早生は生育期間が短いから23回使う。
これは佐賀県の慣行レベル。
兵庫県だと5~6月に収穫できる分で16~28回
北海道の晩生で30回
たぶんみんなが思っている以上化学農薬使っているんですよ
藤瀬農園の場合、化学農薬は「0」
じぁ無農薬?と聞かれるけど、答えは「NO」
化学じゃない自然の物使ってますから、
例えば愛媛Ai とか納豆菌とか生物農薬なんかも使います。
でもこれは一方的な報告、皆さんはこのブログを見て
雑草とか虫とかを含めた自然環境で判断していただきたい。
書くのも言うのも簡単ですからね。
キャベツが大きくなりました!
やっと、大きな声で言えます。

雨に濡れて美味しそうに輝いています!今すぐにでもかぶりつきたい(*^▽^*)ェ
リスク軽減のために他の品種も作付けしています。

調子に乗り4つのブログランキングに参加しています。
皆さんの応援ポチが子供たちからの尊敬の眼差しに変わります(*^▽^*)ェ
お手数ですが宜しくお願いします。 (マウスの真ん中で押と簡単です)




スポンサーサイト
2012-10-26 │ やさい │ コメント : 2 │ トラックバック : 0 │ Edit