玉子パックの変更とお野菜の味
毎度の事ながらアタフタ。
トドメは親戚から冷蔵庫の移動お願い。
でもね、頼りにされてるって全然悪い気はしない。
宅配中の事故とよんで良いのかな?「玉子の割れ」
送る方も受け取る方もお互いがっかり、忙しい配送業者の人が
一目見て分かるように割れ物シールや玉子ですよのシールを貼ったりして
アピールしているのですが、それ以外にも何か手はないかと、
触れ回っていたら、玉子パックを変えて劇的に玉子の割れが少なくなったと!聞き
話しが長くなるから・・・カット!
それで手に入れた新しい玉子パック。

左が新しくゲットした物、右が従来の物
しばらく使って様子を見ることにします。
20個入りの場合右のパックと左のパックを各一個ずつ入れてます。
玉子が割れていた場合、穴あきか、穴あきじゃないか教えてくれたら嬉しいな~
ちなみに、6個入りのパックと比べてみたら

おお!!! なんと製造メーカー一緒だった!!
これで新しく手に入れた玉子パックの立場が(*^▽^*)ェ チャンチャン
昨日一昨日に続き、哲学のような、お話です。
「お野菜の味」
作るだけでも大変なお野菜、たまにタイミングが良いとすっばらしいお野菜も出来るのですが、
簡単なときばかりじゃありません。
他と差別化するために
うまい!
安全!
他色々を組み合わせて消費者にアピールです。
農家によって、ステビア入れて甘くするとか、塩入れて甘くするとか・・・
なんか味に特徴を付けて差別化するわけです。
でも、以外と難しい、コストの面、技術の面、一筋縄ではいきません。
それで結局似たり寄ったりというか、名前が付いたようなお野菜に巡り会うって
滅多にないんじゃないかと思います。
その中で藤瀬農園のお野菜は、「なんか違う」と言われます。
なんででしょう?
実は私にもはっきりとしたことが言えません。
めんどくさいから「土作りが違いますからハハハ」と答えたり・・・
だけど今回は無理矢理、こじつけてみる。
○一つは化学肥料を使ってないから昔食べた味がするんじゃないかな?
これは年配者の声で思ったこと。三つ子魂○○じゃないけど、作り方が昔みたいだから
野菜の味も昔みたいになってるとか・・こじつけだな~
○もう一つは、有機質の肥料の多さ。
たぶんこれが一番かな。他には真似できないくらいたくさん投入です。
野菜の栄養って有機質の物が分解されて無機質になって吸収されるみたいな話しだったけど
有機質のままでも吸収されるんだよね~
これが一番大きな差を生むと思う。
窒素肥料をたくさん加えると甘みが出る。でもたくさん加えると病気が出る
虫もよってくるんだな~
リスクを背負って野菜作りしているんですよ
自分が作ってる野菜だから間違いなく「美味い」
もうこれは「我が子」と同じ、盲目なのです。
そして今日宅配便で届いた
「除草剤も化学農薬も化学肥料も使わず、有機肥料で作られた野菜」
「プロの農家さんに味を見てもらって・・・・」とのこと
重責です。
ちょっと胸が・・・
その前に、ちゃんとした判断が出来るか「謎」です。
実は私も、自分のうちの野菜が大好きで他は・・・
そこで思った!うちの野菜も食べてもらわないと(*^▽^*)ェ
そこで、急いで今日送っちゃいました。明日届くから食べてみて下さい。
調子に乗り4つのブログランキングに参加しています。
皆さんの応援ポチが子供たちからの尊敬の眼差しに変わります(*^▽^*)ェ
お手数ですが宜しくお願いします。 (マウスの真ん中で押と簡単です)

トドメは親戚から冷蔵庫の移動お願い。
でもね、頼りにされてるって全然悪い気はしない。
宅配中の事故とよんで良いのかな?「玉子の割れ」
送る方も受け取る方もお互いがっかり、忙しい配送業者の人が
一目見て分かるように割れ物シールや玉子ですよのシールを貼ったりして
アピールしているのですが、それ以外にも何か手はないかと、
触れ回っていたら、玉子パックを変えて劇的に玉子の割れが少なくなったと!聞き
話しが長くなるから・・・カット!
それで手に入れた新しい玉子パック。

左が新しくゲットした物、右が従来の物
しばらく使って様子を見ることにします。
20個入りの場合右のパックと左のパックを各一個ずつ入れてます。
玉子が割れていた場合、穴あきか、穴あきじゃないか教えてくれたら嬉しいな~
ちなみに、6個入りのパックと比べてみたら

おお!!! なんと製造メーカー一緒だった!!
これで新しく手に入れた玉子パックの立場が(*^▽^*)ェ チャンチャン
昨日一昨日に続き、哲学のような、お話です。
「お野菜の味」
作るだけでも大変なお野菜、たまにタイミングが良いとすっばらしいお野菜も出来るのですが、
簡単なときばかりじゃありません。
他と差別化するために
うまい!
安全!
他色々を組み合わせて消費者にアピールです。
農家によって、ステビア入れて甘くするとか、塩入れて甘くするとか・・・
なんか味に特徴を付けて差別化するわけです。
でも、以外と難しい、コストの面、技術の面、一筋縄ではいきません。
それで結局似たり寄ったりというか、名前が付いたようなお野菜に巡り会うって
滅多にないんじゃないかと思います。
その中で藤瀬農園のお野菜は、「なんか違う」と言われます。
なんででしょう?
実は私にもはっきりとしたことが言えません。
めんどくさいから「土作りが違いますからハハハ」と答えたり・・・
だけど今回は無理矢理、こじつけてみる。
○一つは化学肥料を使ってないから昔食べた味がするんじゃないかな?
これは年配者の声で思ったこと。三つ子魂○○じゃないけど、作り方が昔みたいだから
野菜の味も昔みたいになってるとか・・こじつけだな~
○もう一つは、有機質の肥料の多さ。
たぶんこれが一番かな。他には真似できないくらいたくさん投入です。
野菜の栄養って有機質の物が分解されて無機質になって吸収されるみたいな話しだったけど
有機質のままでも吸収されるんだよね~
これが一番大きな差を生むと思う。
窒素肥料をたくさん加えると甘みが出る。でもたくさん加えると病気が出る
虫もよってくるんだな~
リスクを背負って野菜作りしているんですよ
自分が作ってる野菜だから間違いなく「美味い」
もうこれは「我が子」と同じ、盲目なのです。
そして今日宅配便で届いた
「除草剤も化学農薬も化学肥料も使わず、有機肥料で作られた野菜」
「プロの農家さんに味を見てもらって・・・・」とのこと
重責です。
ちょっと胸が・・・
その前に、ちゃんとした判断が出来るか「謎」です。
実は私も、自分のうちの野菜が大好きで他は・・・
そこで思った!うちの野菜も食べてもらわないと(*^▽^*)ェ
そこで、急いで今日送っちゃいました。明日届くから食べてみて下さい。
調子に乗り4つのブログランキングに参加しています。
皆さんの応援ポチが子供たちからの尊敬の眼差しに変わります(*^▽^*)ェ
お手数ですが宜しくお願いします。 (マウスの真ん中で押と簡単です)




スポンサーサイト
2013-03-01 │ やさい │ コメント : 0 │ トラックバック : 0 │ Edit